ここ大神島には寝泊りも可能な食堂やバーベキューができる多目的広場などの観光施設が設けられ、平日でも多くの観光客が定期観光船に乗って見学やバーベキュー、釣りなどに訪れています。
体験ダイビングや遊泳はできませんが、潮干狩りもできる広いビーチもあります。綺麗な砂浜と透き通った海は必見です。
那覇からタクシーを拾って島尻漁港まで行き、定期便の小型フェリーで大神島まで渡航し、島全体を回ったようすを写真ギャラリーでお伝えします。
海の景色も最高ですが、少し体力が必要な展望台までのプチ登山体験を是非ご覧ください。笑
島尻漁港


タクシーから。島尻漁港へはこの「大神島行」が目印です。

島尻漁港入口。レンタカーまたはタクシーで来ることになります。

自動販売機があります。飲み物を補充。

広い駐車場があります。レンタカーの方はここに無料で置けます。

島尻漁港から見た大神島。とても小さな島なのです。

ここに船が着きます。来るのが待ち遠しいです。

大神島からやってきた船が漁港に到着しました。

船内で乗車券を購入します。記念に。

エアコン完備で快適な船内です。

大神漁港
大神島が近づいてきました!綺麗な島な感じがします。

大神漁港に到着しました。胸躍る瞬間です。

観光客だけでなく島の住人もいらっしゃいます。

地元の方が宮古で物資を調達していました。

手際良くリヤカーを使って運送中。

漁港の目の前にある立派な休憩所。

取材時の本数は夏季は1日5便。冬季は4便往復です。

遠見台(展望台)
真ん中にある▲が遠見台(展望台)です。

出発地点にポストがありました。

30人しか住んでないって聞いたのに中学校?

跡地でした。今では物置き場所です。

島の住宅街を徒歩で突き進んで行きます。

集会所もありました。楽しそうな話し声が聞こえます。

だんだんと住宅がなくなってきました。

ようやく遠見台の看板を発見しました。

看板があったからもう到着かと思いきやまだ先があるようです。

さらにどんどん登っていきます。

あー暑い。真夏はかなりこたえます。

ようやく木陰に出くわしました。

こんどは階段が。ちょっと休みたい。

とにかく暑いです。帽子は必須です。

祠が右手に見えました。この祠が出たら頂上はすぐそこです。

やりました。頂上に到着です。誰もいないので一人で喜ぶ私。

いろんな角度から記念撮影しまくりです。

よく雑誌とかに載っているアングルがこれですね。
