さて今回は瀬良垣ポイントで少し潜ってみます。写真は大きなウミウチワ。台風で傷んでなければ立派だったでしょう。ドロップオフの壁で踏ん張っています。(写真&文:ICHI)

ヒレ全開が最高です!

まずはちょっと深く潜ってから少しずつ水深を上げていき、最後は浅瀬で遊ぶことにします。
これは深めの水深に住む「スジクロユリハゼ」です。写真好きなダイバーには人気の魚で、きれいなヒレが全開のときを狙ってシャッターを押すのです。
しかしこれがなかなか開いてくれないのです。私も悔しい思いを何度したことか。スジクロに限らず、ハゼのヒレはそれぞれ特徴的な模様があるのできれいですよ。

スジクロユリハゼ
本当ならじっくりと観察してほしいけど、減圧が心配なので移動して、別の魚を見に行きましょう。

人気者です!

このポイントの1番人気は「アケボノハゼ」です。体の青い模様がとてもきれいで、スジクロユリハゼ同様、写真好きダイバーには人気の魚です。
アケボノハゼの名付け親は何と「昭和天皇」なんです。生前、ハゼの研究者としてもよくニュースで報道されていました。曙という名前はいかにも日本的で響きがいいですね。優雅なハゼを目に焼き付けてくださいね。では次へと移動しましょう。

グラデーションが美しいアケボノハゼ
瀬良垣では運がいい時には水深30mより浅い場所で見られることもあります。

鼻が長いなあ・・

鼻が長いピグミーシーホースで「ロングノーズピグミー」と呼ばれています。普通のピグミーシーホースはいろんなポイントで見られますが、こちらのピグミーは珍しいようで、あまり見られるポイントがありません。
写真で見たらハッキリと見えますが、実際は1cmほどの大きさです。しかも住んでいるソフトコーラルのポリプが開いていたらそれに紛れてしまって見つけにくいのです。実際見つけられないこともありました。

小さなピグミーシーホース
とても隠れるのが上手なんです。今日は見つかってよかった。

ウミシダに隠れてました

では水深を上げていきましょう。根の上にあった黒いウミシダの中にいる魚は「ニシキフウライウオ」です。風来という名前のように、突然現れて、またどこかに消えていく「一期一会」の魚です。出会えてよかったです。
魚を脅かさないように観察すると、滞在期間が長くなることもあります。私が知っている範囲では、同じ場所で半年間この魚を見ることができたポイントがありました。次回潜るときにまた会えるといいですね。 まわりのウミシダですが、スーツに触れてしまうとビタっと引っ付いてなかなか取れません。

すぐに消えるニシキフウライウオ
足やお腹に引っ付いていることに気が付かないでボートに持って上がったダイバーも数多くいますので、触れないように気をつけましょう。

目が大きいなあ

さて最後は浅瀬でのんびりと安全停止を兼ねて遊ぶことにしましょう。ガレ場に登場したのはテグリの仲間です。まだ子供の小さな個体ですね。ギョロっとした大きな目と、おちょぼ口が特徴的でかわいい魚ですよ。体の模様もとてもきれいなんです。
浅瀬にいることもよくあるので、その時はじっくりとフィッシュウォッチングしてみましょう。
安全停止も十分時間がとれました。ボートに上がりましょう。

浅い場所にいたテグリ
小さな穴や岩の裏が好きな魚ですので、見つけてみたいときはそのような場所をのぞいてみてくださいね。
沖縄本島ダイビングポイントギャラリー