渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島などからなる「慶良間諸島」は、サンゴ礁に恵まれたダイビング天国。洞窟などの地形を生かしたダイビングよりも生物の鑑賞をメインにしたい!という人にもおすすめのポイントが盛りだくさんです。
そんな生物を楽しむならやっぱり水中写真。大好きな魚や生物・植物があるなら狙いを定めてお気に入りの一枚を持ち帰りたいですよね。
当サイト自慢の水中写真ライターが撮影した生物のマクロ写真を中心に、豊富な自然と合わせて慶良間ブルーとカラフルな魚たちの写真をたっぷりお届けします。
かみさんの生物写真
生物写真が得意な「かみさん」。豊富なサンゴに棲みつく小さな生物の撮影はセンス抜群!とくに大好きなウミウシの写真は特筆モノ♪
ウミウシ天国沖縄でそのセンスを存分に発揮しています!
(写真:かみさん/文:かみさん&編集部)

ちょっと変わったクマノミ
ニモでお馴染みのダイビングの定番といえばカクレクマノミですが、こちらもそのお仲間。生息している場所も似ているけどよく見ると色艶や目が全然違います。ハナビラクマノミっていいます。

太陽光とサンゴ礁
体験ダイビングで水中写真を撮影するのは結構大変ですが、このように海面に近い場所にサンゴ礁があると誰でも簡単に綺麗な魚たちの写真をGETすることが可能です。事前にガイドさんに聞いておきましょう。

白黒のウミウシ
大好きなウミウシさんにたくさん会えるのは沖縄の海の魅力のひとつでもあります。カラフルな子がいるかと思えば白黒のツートンだったり種類が豊富で奥が深いのです。そんなウミウシさんの背後からそろーりとカメラを向けて・・普段あまり見ない背中からのアングルです笑