今回は沖縄県本部町の水納島「ケーブル」というポイントで潜りますよ。砂地のダイビングポイントで、生物が住む根が点々とあり、それをゆっくり見て回ります。
体験の方は陸に近いところにリーフはありますのでそこで潜れます。サンゴがとてもきれいですし、真っ青な海を見ることができます。初心者の方はボートからロープを使ってゆっくり潜行しましょう。
イソギンチャクの上には「イソギンチャクエビ」がのんびりしていました。イソギンチャクに住んでいたなら、敵に襲われにくいですね。クマノミともよく一緒に住んでいますよ。(写真&文:ICHI)

岩の下や根の横穴を好むコガラシエビ

穴の中でジッとしてくれているとダイビング中でも撮りやすいのですが、いったん動き始めるとなかなか落ち着いてくれません。この水納島のケーブルで発見したときは脅かさないようにしてタイミングよく撮影できました。
エビなら長いハサミが目立つイメージですが、このエビはエビらしくない形をしていますね。

尖った口が特徴的なエビ
沖縄の水納島には不思議な生物がたくさんいますよ。口がとても長いのも特徴的です。

きれいなイソバナに付いていた「ホシゾラワラエビ」

エビと名前に付いていますが「ヤドカリ」の仲間なんです。足の点々が星空に見えることからこの名前になったと聞きました。この生物はとても擬態名人です。けっこう見つけにくいですし、意外に暗めのところにいることもあるのです。水納島の体験ダイビングでも見つかるかもしれないのでよく探してみてくださいね。

ライトで照らして撮影したホシゾラワラエビ
ダイビングに慣れていろんな生物を探し始めたらライトがあると便利ですよ。

人気のタテジマキンチャクダイの幼魚

この幼魚は体の「グルグルした渦巻き模様」が特徴で、ダイビングの熟練者のなかには「鳴門」と呼んでいる人もいます。成魚もカラフルで、体験ダイビングの方や初心者にはクマノミなどと一緒に紹介されることが多いようです。水納島のケーブルポイントのダイビングで見つけたのは、幼魚にしてはやや大きめでしたが、運が良ければ体調が1センチほどの本当にかわいい幼魚に出会えますよ。見つけたらラッキーです。いいことがあるかもしれませんね。

ぐるぐる巻の模様の魚
ダイビング中に思わず萌えてしまうかもしれませんよ。

いかついヒメオニオコゼ登場

水納島のケーブルポイントの砂地から何ともいかつい顔した魚が飛び出してきました。これは「ヒメオニオコゼ」と言います。ダイバーに対し威嚇してますね。オコゼですので強い毒を持っています。体験ダイビング中は絶対に背びれには触れないようにしましょう。そうは言っても砂地に潜られてしまうとなかなか見つけられませんよね。初心者の方は中性浮力がきちんと取れるように意識して練習するのがおすすめです。

ダイバーに向かうオコゼ
砂地を潜るときには簡単に手をつかないようにすることが大切です。

変な顔が砂地から!

これは珍しい!めったに見ることができない魚の顔がケーブルポイントの砂地から出てきました。「メガネウオ」という魚です。この魚も普段は砂地に潜っていて、体験ダイビングの方はもちろん経験豊富なダイバーでも目にすることがほとんどありません。
たまたま一緒に泳いでいたダイバーのフィンキックで砂が舞い上がり、その時にこの顔が出てきました。何ともブサイクというか、表現に難しいなあ。この魚は毒がないと言われていますが、基本的には海の生物に触れないようにしましょうね。 水納島のケーブルポイントではいろんな生物を見ることができましたね。それではエキジットしましょう。

砂に紛れたメガネウオ
口が赤くなっているのは何でかな?
沖縄本島ダイビングポイントギャラリー