カワハギ科

ソウシハギ

(学名:Aluterus scriptus/英名:Scribbled filefish)
カワハギ科のなかではかなりの大きさを誇るソウシハギ。色と模様は小さなテングカワハギの青と黄色を逆にした感じで黄色がベースになっています。
体が大きくてくっきりした目と小さくて尖った口も特徴的なので、外見を覚えている人がソウシハギが泳いでいるところを発見できればすぐにそれだと分かるでしょう。
食事は小さな魚同様イソギンチャクが主食。小さな虫を食べることもあるようです。

不規則な模様のソウシハギ
一見毒を持っていそうな雰囲気もありますが攻撃性はありません。

アミメハギ

(英名:Whitespotted pygmy filefish)
カワハギとは違いカラダが小さくて可愛らしいタイプのお魚です。生活ぶりも可愛らしく、大きなお魚に寄り添うように一緒に泳いでいる姿はダイバーの心も魅了する絶好の撮影チャンス。
かなり浅い場所に生息しているため体験ダイビングでも出会うチャンスは高いので、サンゴ礁や岩礁などをよく見ていると発見できるかもしれません。沖縄だけでなく日本の各地でよく見られます。

カワハギ

(英名:Filefish)
分厚いウロコと皮膚を持つため料理をするには皮を剥ぐ必要があることからこの名前がつきましたが、その味は知る人ぞ知る超美味のお魚。もしその味を知っていたら見ると美味しそうに見えて仕方ないところですがそこはダイビングなので鑑賞でガマンガマン。
大きな顔のわりにおちょぼ口なところが愛嬌たっぷりで、意外と顎の力は強く硬い貝も噛み砕いてしまいます。砂の中を起用に顎を使ってあさっていることもあるので海底も要チェックです。 群れになって行動するタイプではないので基本的にマクロの写真になりますが、動きが意外とあるためシャッターチャンスはそれほど多くありません。

面白い顔のカワハギ
顔もカラダも面白いだけでなく動きも面白いので鑑賞する価値も十分です。

テングカワハギ

(学名:Oxymonacanthus/英名:Longnose filefish)
青地に黄色の斑点模様が何とも派手で目を引きます。色鮮やかなサンゴの中で身を隠すことが容易にできそう。しかも口の先が細長く短いストローのようで愛嬌もたっぷり。体全体も細長く、8センチから10センチ程度の大きさです。
サンゴの中でも枝サンゴ地帯に潜んでいることが多いので、沖縄本島周辺から宮古島・石垣島・慶良間諸島まで幅広い地域で観ることができます。
雄と雌の見分け方はお腹にある白い模様。よほどのマニアでないと見分けはつきません。
少しでも近づくと逃げてしまうほどの警戒心で、止まることがほとんどなくいつでも泳いでいるので初心者の人では思ったような写真撮影は難しいタイプのお魚ですが、何匹か一緒に行動している場合、水中で停止していることもあります(ホバリング)。
テングカワハギをマクロで綺麗に撮影できれば「カメラ初心者」は卒業したと威張っても良い、そんな被写体です。