アジ科

ロウニンアジ

(学名:Caranx ignobilis/英名:Giant trevally)
群れをつくるのが特徴なアジのなかでは珍しく単独で行動するのが特徴。そのためアジにしては撮影するチャンスが少ない被写体です。とはいえやや浅い場所で優雅に泳いでいることもあるので全然ないとはいえません。体験ダイビングの際はあらかじめインストラクターに「ロウニンアジを見つけたら教えてください」と伝えておきましょう。
英語名の「ジャイアント」からわかるように大きさもアジ最大級で1メートルを超えるクラスもしばしば。力も強く、釣り人からはその引きの強さから「GT」と呼ばれてもいます。

迫力のあるロウニンアジ
食用としても知られていますが、沖縄などの南の海で捕れたロウニンアジにはシガテラ毒を持っているものもいるので注意が必要です。

コガネシマアジ

(学名:Gnathanodon speciosus/英名:Golden toothless trevally)
稚魚・幼魚時代と成魚になってからで外見が極端に変化するタイプのアジです。幼い頃はその名の通り黄金色に黒い縞模様を描いた写真映えするルックスなのですが、大人になるにつれてシルバーに変化していきます。
となると撮影したいのは幼魚のほうですが、稚魚はクラゲと併泳するのでダイビングではそこが狙い目。ちなみに大人になるとサメにくっついて泳ぐようになります。

インドオキアジ

(英名:Whitemouth jack)
日本ではあまり馴染みのない名前のアジですが、沖縄での確認もされているアジの一種です。メインはやはりインド洋で、やや深い場所で群れをなして泳いでいるのがほとんどのようです。従って体験ダイビングでは遭遇することは難しいといえます。外見的にはこれといった特徴はありません。

インドカイワリ

(学名:Carangoides plagiotaenia/英名:Barcheek kingfish)
こちらもインド洋がメインのアジですが、沖縄でもサンゴ礁近くで見かけることがあるようです。小さな群れをなすこともありますがこの種類にしては個体で活動することも多く動きも速くないので撮影するチャンスもは案外あるかもしれません。体験ダイビングでリーフエッジ付近のサンゴ礁を泳ぐことがあったら頭に入れておきましょう。

カイワリ

(学名:Carangoides equula/英名:Whitefin trevally)
アジの一種らしく群れで活動することもありますが、面白いのは幼魚時代で、クラゲをはじめそれほど大きくない魚と一緒に泳いでいる姿を見かけることがあります。その仲睦まじいツーショットを写真に収めることができればダイバー冥利に尽きるでしょう。
生き物だけでなく流れている海洋植物と一緒に泳いでいることもあるようです。大きくなると水深のあるところまで行ってしまうので、体験ダイビングで見るチャンスがあるのは稚魚のうちがほとんどです。

ナンヨウカイワリ

(学名:Carangoides orthogrammus)
比較的水深のないサンゴ礁付近でも発見できるアジの一種です。他の種類との見分け方としては体にある黄色の斑点がありますが、同じような模様があるコガネアジと類似しているので普通は見分けがつきません。大きさは40〜50センチくらいで、ちょっとした大きさの生物も捕食できる大きさです。

ヒレナガカンパチ

(学名:Seriola rivoliana/英名:Almaco jack)
海釣りでもお馴染みのアジ科ブリ属の魚です。沖縄だけでなく日本の南部でよく見られるダイバーにもお馴染みの魚でもあります。潮通しが良い場所を好むので、サンゴ礁の付近で群れで泳いでいることもあります。
外見は典型的な「青魚」で、艶のあるシルバーブルーが特徴。人を見ても逃げることがあまりないのでシャッターチャンスもたくさんあります。

コガネアジ

(学名:Carangoides bajad/英名:Gold-spotted jack)
アジ科の魚は幼魚時代がカラフルで成長に連れて銀色に変化していくのが多いのですが、このコガネアジはまったくの逆です。子供のうちはいかにもアジといった銀色の見た目をしていますが、大人になるとその名の通り見事な金色に変化します。
40センチほどの大きさになるので写真映えもかなりのもの。沖縄にも生息しているので体験ダイビングでも出会えるチャンスがあるかもしれませんよ。

カッポレ

(学名:Caranx lugubris/英名:Black trevally)
アジ系の魚にしては縦に長く丸みのある体をしているのが特徴。英名でブラックともいうように黒っぽい色をしていますが真っ黒というわけではありません。
サンゴ礁の近くで活動しているので、ダイビング中でも小さな群れをつくって活動しているのを見かけることがあります。目がギョロッとしているのでマクロで撮影できると面白い写真が撮影できるかも。