トビエイ科

オニイトマキエイ(マンタ)

(学名:Manta birostris/英語名:Manta ray)
いろいろなタイプがあるエイのなかでも最大の大きさを誇るのがこのオニイトマキエイ。通称「マンタ」です。下から見ると超迫力の大きな胸ビレで大空を飛んでいるように優雅に泳ぐ姿は全てのダイバーを魅了します。沖縄本島から行ける慶良間諸島や石垣島などを中心にマンタを見る体験ダイビングツアーもよく開催されていますが、この「最大のエイ」を見ることができれば満足感もかなりのものになるでしょう。
大きくなると8〜9メートル級の大きさも確認されていますが、沖縄などで見かけるのはおおよそ4メートル前後の生体が多いようです。
性格はとてもおとなしく、よほどのことがない限り攻撃はしてきません。ダイビングで潜ることができる深さにも多数生息していますが、深い場所にも住んでいるとのことです。
ダイビングショップでマンタツアーをしている場合、お店のほとんどは「クリーニングポイント」を把握しています。その場所にマンタがいる場合は体を綺麗にしている最中なので、動きがかなり緩慢になって初心者でも簡単に撮影することができます。

泳ぐマンタ
動かない写真もたっぷり撮った人は是非動き回るシーンの撮影にもチャレンジしてみましょう。大きな口を開けて獲物を捉えるハンターとしてのマンタも絵になります。

マダラトビエイ

(学名:Aetobatus narinari/英語名:Spotted eagle ray)
「マンタ」という呼称で親しまれるオニイトマキエイとは異なり、人間への警戒心がとても強いため撮影するにもテクニックを要するエイの仲間です。
背中には名前の由来にもなった斑点模様があり、お腹は白一色。シャッターチャンスとしては、砂の中にいる獲物を探っている最中に遠くからゆっくりと近づいて撮影するのがおすすめ。

斑点が特徴的なエイ
下からだと動きが速いだけでなく特徴の模様も撮れません。しかも一度人間に気がつくともう二度と姿を現してくれません。

トビエイ

(英語名:Japanese eagle ray)
仲間を代表するネームバリューを持っているにも関わらず、その知名度あまり高くないトビエイ。
大きさもマンタに比べるとかなり小さく模様も地味です。見かける場合は群れになっていることが多く、ワイド撮影に適している種類のエイと言えそうです。
深く潜れるダイバーの場合は水底にいる場面に遭遇するかもしれません。

地味なエイ
よく見ると面白い形をしているのでそんなチャンスがきたらマクロレンズでじっくり撮影しましょう。

サカタザメ科

サカタザメ

(英語名:Yellow guiterfish)
英語名「ギターフィッシュ」で親しまれる、見つけるのがかなり難しいレアなエイの一種です。
形が非常に独特で、尖った鼻先を持っていてスペードの形をした顔がとても印象的。サメという名とは裏腹にどう見てもエイの仲間。鰓孔(えらあな)がお腹にあるのでますますサメとは思えません。
砂の上にいることが多く保護色にもなっているため見つけるのがとても困難。もし見つけたら絶対に一枚はGETしたいところです。近くまで寄れたらマクロレンズで面白い頭を中心に撮影しましょう。もし逃げてしまったら後ろから追いかけて撮影する流し撮りにも挑戦してみましょう。

アカエイ科

マダラエイ

(学名:Taeniura meyeni/英語名:Black-spotted stingray)
灰色っぽい体に無数の斑点があることからこの名前がついたようですが、全身黒一色に白っぽい斑点のものもいます。
砂の中にいる小さな生き物を食べるので、砂の上でじっとしているように見えますが、夢中になっていればシャッターチャンス。大きな体をしているので撮り甲斐も十分です。

砂の上でじっとしているマダラエイ
泳いでいる姿よりも砂の上でじっとしていることが多いエイの一種です。

アカエイ

(学名:Hemitrygon akajei/英語名:Red stingray)
砂の中に隠れているので見逃すことが多々あります。目だけを砂の外に出しているので、見つけて写真に収めることができたらハイクオリティな作品が撮れるかもしれません。尻尾の方に毒のある棘があるので注意しましょう。

アカエイのアップ写真
「これぞエイ」といった感じのスタンダードなエイです。