アゴアマダイ科

カエルアマダイ

(学名:Stalix histrio/英名:Jawfish)
泳いでいる姿を見ることはほぼ不可能ですが、砂礫(されき)などに穴を掘って住居とし、捕食のために顔だけを覗かせています。そのため砂をよく観察していると発見できる可能性があります。
面白い特徴としては卵を口の中で保護してふ化させるまで守るという習性があります(口内保育)。色はさまざまで、黄色の蛍光色のような目立つものもいれば砂の色に近い保護色のような生体もいます。
泳いでいる魚ばかり追いかけていると発見できませんが、砂の中を注意してみていると稀に出会うことができます。体験ダイビングで自分で見つけるのは難しいので、あらかじめインストラクターに「アゴアマダイが見たい」とリクエストしておくのがおすすめです。
撮影する場合はぜひマクロレンズを用意しておきましょう。動きがないのでうまく近づくことができればインスタ映え間違いなしの面白い写真が撮影できます。

リングアイジョーフィッシュ

(英名:Ringeye jawfish)
発見されてそれほど経っていないため、正式な学名や英語名もないアゴアマダイ科の魚です。
お馴染みのカエルアマダイと同じように砂礫の底を住処とし、真上を通る小動物を狙うために顔を覗かせています。
体の色が青く宝石のようなのが特徴ですが、それがこの魚の名前の由来なのかどうかは不明です。
沖縄で撮影された実績がありますが、もし出会ってカメラに収めることができれば貴重な写真となるでしょう。

アナゴ科

ハナアナゴ

(学名:Ariosoma anago/英名:Sea conger)
砂地を観察するチャンスがあればぜひとも探してみてほしい魚のひとつです。砂の中から顔だけ出して獲物を狙っている姿はキュートでインスタ映えも抜群。
目が大きく愛らしいルックスはダイバーにも人気。動画撮影ができるなら、尻尾で穴を掘って中に入っていく姿も是非チャレンジしてみましょう。一気に近づくと中に入ってしまうので、ゆっくりと寄っていくのが重要ポイントです。

チンアナゴ

(学名:Heteroconger hassi/英名:spotted garden eel)
土から生えたツクシのようなコミカルな写真が期待できる可愛いアナゴの一種。運が良いと何十匹も同時に顔を出している姿も拝見できます。
日本でこの可愛いアナゴが見られるのは沖縄にほぼ限定されています。

にょきっと砂の中から出ているチンアナゴ
潮通しの良い環境を好むので体験ダイビングで潜るような浅い場所でも撮影できるチャンスがありますよ。

アキアナゴ

(学名:Gorgasia taiwanensis/英名:Garden eel)
沖縄全域で確認されたわけではありませんが、西表島の近くや本州でも目撃されている珍しいタイプのアナゴです。
模様や色などに大きな特徴はありませんが、同タイプのチンアナゴなどと比較してもかなり細いのが見分ける最大のポイントです。砂の中にいるので小さく見えますが、大人になると40センチくらいまで成長します。