今回は金武町のレッドビーチでダイビングしてみましょう。正直透明度は期待しないでくださいね。ここは沖縄本島内でも泥地中心のちょっと変わった環境なんです。サンゴ礁の海では見られない魚やシーンが見られますよ。流れもなく穏やかで浅い海なので、カメラ片手にネイチャーフォトにチャレンジしてみましょう。
写真は「イッポンテグリ」といい、ここ以外ではあまり見られないレアな魚なんです。背びれがピーンと伸びているときはかっこいいですよ。正面から見ると、口の中がオレンジ色なのもちょっとビックリ!そんなシーンを写してみてくださいね。(写真&文:ICHI)
痛そうな場所に!
このポイントには「ガンガゼ」というウニがあちこちに転がっています。カメラに夢中になるとガンガゼに気が付かず、うっかり刺されちゃうので気を付けてくださいね。でもそのウニの棘をよーく観察すると、この「ガンガゼエビ」が引っ付いていることがあります。棘にうまく擬態しているし、何よりここは襲われにくいですよね。住処にするには最高な場所かもしれませんね。そんなシーンを写してみてください。
こう見えて・・
海の宝石と呼ばれる「ウミウシ」の紹介です。これは「キイボキヌハダウミウシ」と言います。オレンジ色の模様がきれいなウミウシですよね。優雅にも見えるこのウミウシですが、実は仲間である「ウミウシを食べるウミウシ」なんです。
しかも食欲旺盛で、ダイビング中にウミウシを食べているシーンもけっこう見ることができますよ。その様子はけっこうグロテスクなので、今回はウミウシだけの写真で!
動かないハゼ!
砂地に貝殻が落ちていて、その上にハゼがいます。でもダイバーが近づいてもハゼは全く逃げないのです。ずいぶんと人慣れしたハゼがいるもんですね?
いえいえそうではありません。貝殻の上をよく見てほしいのです。何か見えませんか?粒々したものが!お分かりになりましたか?実は卵を守っているのです。敵が近づいてきても、卵を見捨てることなく体を張って守っているシーンなんですよ。
レッドビーチで見つかった生物です!
この生物は、当時レッドビーチで見つかった新種でした。実はレッドビーチには、まだ和名が付いていない生物が発見されてことも結構多く、大学の生物学の先生も注目しているポイントなのです。
この生物は「ムチカラマツカニダマシ」と言います。レッドビーチには数か所いて、だいたい写真のようにファミリーで暮らしていますよ。レアな生物ですのでぜひ撮ってほしいですね。
レアキャラのカエルアンコウ
こちらの毛むくじゃらの生物は「カエルアンコウ」です。たまーにひょっこり登場しますよ。海外にまで見に行かれるダイバーも多いのですが、実は沖縄にもいるんです。でもたまーにしか出てきません。
口の中から何か見えますよ!
魚によっては、このイシモチの仲間のように「親の口の中で卵を守っている」種類があります。これを「口内保育」と呼んでいます。よーく見てみると、口の中の卵に目があるのがわかるでしょう。
卵の中の魚が順調に成長していてもうすぐ産まれる(ハッチアウトと言います)のだなということがわかりますね。口内保育は、このもうすぐ産まれるというころが1番撮りやすいのです。ぜひ狙って写してみてくださいね。