イソギンポ科

タテジマヘビギンポ

(学名:Helcogramma striatum/英名:Tropical stripe triplefin)
和名を見るとなんとなく縞模様の蛇みたいなイメージですが、英名にはトロピカルという単語も入っているような綺麗で可愛いギンポです。大きさはせいぜい5センチといったところなので、注意していないと見逃してしまいます。
沖縄にも生息しているので体験ダイビングでサンゴ礁に行った際には岩やサンゴの上に何か乗っかっていないか注意しておきましょう。タテジマヘビギンポのような可愛くて小さな生物がいるかもしれませんよ。

ヒトスジギンポ

(学名:Ecsenius lineatus/英名:Lined comb-tooth)
一見ナメクジのような外見をしているギンポですが、マクロレンズで撮った写真で顔をよくみるとアニメに出てきそうなユニークな表情がとても愛らしいことが分かります。
体験ダイビングでもサンゴ礁の近くを泳いでいると簡単に出会えますが、急に近づくと驚いて逃げてしまいます。

慣れてきた人であればワイドレンズでちょっと離れた場所から顔を狙ってアップ写真を撮るのがおすすめ。(写真:かみさん)

テンクロスジギンポ

(学名:Plagiotremus tapeinosoma/英名:Piano blenny)
カメラ中級者以上であれば是非とも狙ってほしいギンポ。口が分厚くてキュートなので、穴から顔を出している瞬間は最高のシャッターチャンスです。ギンポにしては比較的泳ぐ場面も多いので、全身を撮ることもできます。
ダッシュとストップを繰り返しながら変な動きを繰り返す姿が面白いので、動画撮影にも向いています。沖縄などの日本でも多く見られ、とくにサンゴ礁に多く住んでいます。

モンツキカエルウオ

(学名:Blenniella chrysospilos/英名:Red-spotted blenny)
10センチに届くかどうかという小ささの小さなお魚。といっても華麗に泳ぐタイプでもなく小さな岩穴から顔だけを覗かせて敵からの攻撃を防いでいます。
小さいので動きも速く、近づくと逃げてしまうこともしばしばですが、卵を持っている成魚であればそう簡単には動けないのでシャッターチャンスも十分。

顔をのぞかせるキュートな生き物
体験ダイビングでサンゴ礁の近くやリーフエッジの近くに行くことがあれば、ちょっと意識してモンツキカエルウオを探してみましょう。

ヒゲニジギンポ

(学名:Meiacanthus grammistes/英名:Striped poison-fang blenny)
7センチから8センチほどの小ささですが毒牙を持っているタイプのギンポ。その顔をよく見ると確かに若干毒々しさも感じるかも。ですが性格は臆病で人間が近づくと穴の中などに慌てて隠れてしまいます。そもそも小さくて動きが速いので泳いでいる瞬間よりも穴などに入って警戒している時のほうが撮影はしやすいでしょう。色は黄色と黒のツートンカラーで、目も同じ色に染まっています。

イシガキカエルウオ

(学名:Ecsenius yaeyamaensis/英名:Yaeyama blenny)
和名は石垣、またの名も八重山ブレニーというように、沖縄、とくに八重山諸島で発見されたと思われる可愛いギンポの仲間です。
ロマンチックで大きな目が特徴なので、穴から顔を覗かせている瞬間が最大のシャッターチャンス。何となく色っぽさも感じる?唇も撮影できればインスタで自慢できること間違いなしです。

イナセギンポ

(学名:Plagiotremus laudandus)
5センチから8センチほどの大きさをしたグラデーションが綺麗なお魚です。ギンポの仲間はサンゴや岩の上に乗っかっていたり穴の中に潜んでいるタイプが多いのですが、このイナセギンポは水中でふんわりと浮いていることが多いのが特徴。
黄色と青のグラデなのでマクロレンズでカメラに収めることができればプロ級の写真になりますよ。細かくてよくできた背ビレも鮮やかな黄色と青のツートンなので、どこまでアップの写真が撮れるか挑戦してみてください。